綿から糸に糸を布に織る

綿花から紡いだ糸を布に織る原始的なサンプルを作ってみました。まずは、原綿から糸に紡ぐ工程を案内します。下の写真のように綿の端を摘み撚っていくことで糸になっていきます。

f:id:j-style:20171106121737j:plain

このようにして撚っていくと下の写真(上部)のような糸になります。この糸は太さが均一ではありません。そのために、まずは写真の下部のように撚らずに綿の繊維を1方向にそろえて束のようにした紐状に長く作ります。

f:id:j-style:20171109082042j:plain

この束の状態でも太さは均一でないため、このような束を複数まとめて1本の束にすることで、均一な太さの束に仕上がっていきます。その束を撚ると均一な糸に仕上がっていきます。

糸から布に織るのは、原始的な方法としては平織ということになります。経糸緯糸を交互に織ることで布に仕上がっていきます。

f:id:j-style:20171109082757j:plain

この糸の本数が1インチあたりどれだけ使われているかにより、生地密度が変わります。たとえば210本との表示がある場合は、1インチ当たり経糸緯糸の合計本数が210本あることになります。

細くて長い糸は、繊維長も長くなければ作ることができません。そのため綿花の品種改良がおこなわれています。たとえばギザ45などは45番目に誕生した品種ということです。羽毛布団の生地に使われているインド綿においてはラムコのようなハイブリッドコットンなどもございます。糸の太さが細くなるにつれて密度の高い生地にいあがります。糸の太さは糸番手としてあらわします。また平織以外にも色々な織り方がございます。

繊維長が長い綿花を使いハイテクの工場で糸に紡がれ、さらに布に織られたものは仕上がりも素晴らしく、綿でありながら絹のような光沢と風合いがある布に仕上がるものもございます。

今回は、頂いて綿の種からコットンボールに育て、糸に紡いで布の原型まで作ってみました。普段は何も特別な注意を払うことなく着ている服とか布団の生地は、綿の品種改良、そして栽培する農家、輸送する商社、糸に加工する企業、さらには染色する会社など多くの方の手を通していることに感謝の気持ちがわいてきました。

また、今回の栽培?というほどではありませんが、綿を育てることで農薬の存在をありがたくもあり怖さを感じました。次回は農薬のことについて・・・。

コットンボールから糸に

先日採取したコットンボールから綿(わた)の繊維を取り出し、さらに種を取り除き糸をつむいでみました。まずは繊維を延ばすことから始めます。

f:id:j-style:20171106121639j:plain

この繊維を撚ると糸になるわけです。簡単に1本の糸にすることができます。このようにしてできた糸を単糸と呼びます。

f:id:j-style:20171106121737j:plain

太いところがあったり細いところがあったりしますが、原始的な糸の作り方です。

工場などで糸を作る際は、本来は繊維の方向を平行にしたものを太さ5センチ程度の繊維の束状に長く作ります。それでも太さが均一でないためこのような束を4本重ねるようにして1本の束を作り、この工程を2回程度取り返して1本の糸を作っていきます。糸が細くて長いものを作るには、繊維の1本1本が長いものが必要になってきます。短い繊維を取り除くためには、コーマ(櫛)のようにものですくと短い繊維が取り除かれます。このように短い繊維を取り除きできた糸をコーマ糸と呼びます。この糸で織られたタオルなどは柔らかくて丈夫です。

 

今回の種は、ユニチカテキスタイル株式会社に訪問した際にいただいたものです。この工場では原綿から糸を作り生地に織りあげていく工程を見せて頂きました。この工場では480tという細さの糸で生地を織っていましたが、1mmの長さを織るのにかなりの時間がかかっていました。出来がった生地の風合いは素晴らしいものでした。こちらの工場では、均一な太さの糸を作るために様々な工程を繰り返し行うようにしていましたが、糸になる寸前までチェックがされていて、太い部分とか細い部分は取り除き再接合する技術には驚きでした。人間の手でもできないようなことを機械が行っていました。素晴らしく均一な太さの糸ができていました。次回は手紡ぎの糸から原始的な生地を織ることについてふれてみます。

 

この話題の後は、ニンニクの生育について書いてみます。(家庭菜園の規模です。)

 

コットンボール1個採取する

先日から気になっていた1個のコットンボールを採取しました。

f:id:j-style:20171026091909j:plain

3つのブロックのうちの1つを取り出してみました。

f:id:j-style:20171026092108j:plain

取り出した綿の中の種を探りました。7-8個ほどの種が確認できました。

f:id:j-style:20171026092258j:plain

この種は来年に蒔く為にとっておきます。残った綿を集めて糸につむぐことにしますが、もう少し綿が集まってから糸につむぐことにします。

布とは

この綿の繊維の1本1本を集めて重ねて直径4-5センチの紐状にしたものを何本か作り、その紐状のものを何本かまとめて1本にすることで、均一化された太さの紐を作り撚ったものが単糸という糸になります。この糸を経糸と横糸に織ったものが布になるわけです。この糸つくりの工程をさらに精度を上げていくことにより、より細くてしなやかな糸ができます。糸の太さは番手で表され、60、80、100などの単位の糸が作られます。より細い糸はより長い繊維でないと紡げないため、繊維の長い糸を選別する必要があります。次回は上の写真の綿をほぐして繊維を平行に並べてみます。

 

 

 

コットン台風21号襲撃受けるも無事

今年の10月の気候は、例年になく寒くなりこのまま冬になるのかと思っていたところ、今度は台風の襲撃を受けることになり驚いています。コットンも鉢植えなのでなんとか非難させることができました。1つの株はコットンボールが5個ほどさけて綿花という感じになっています。

他の株は開絮の気配すらありません。今回の台風で気温が一気に下がったようなので、今秋には裂け始めるかもしれません。コットンが完全に裂けると中の綿の繊維を取り出して糸つむいでみようかと思います。ただ綿の中には種があるので取り出して写真撮影をしてブログにアップいたします。今日は少し疲れたので短めのブログ更新になりました。

f:id:j-style:20171026091628j:plain

コットンボール開絮2号

コットンボール開絮2号です。昨日は何ら変化が見られなかったコットンボールが今日はいきなり裂けています。裂ける瞬間を見たいものですが、タイミングよくいくものではありません。

f:id:j-style:20171010163445j:plain

手前のものが先日裂けたもので、奥のボールが今日裂けたものです。どうも根元に近いコットンボールから裂けるような気がします。??。他の株も注意深く観察をしていきます。この法則通りだとよいのですが・・・。

先日より綿らしくなった気がします。

f:id:j-style:20171010163822j:plain

コットンボール開絮1号

コットンボールがはじめて開絮しました。昨日はコットンボールの胴の部分から裂け始めました。実際は先も少し裂けています。ただ胴の部分が大きく裂けています。

f:id:j-style:20171009170512j:plain

そして今日完全?に開絮しました。今朝は気が付きませんでした。第1号ですが第2号はまだ気配すらありません。

f:id:j-style:20171009170721j:plain

これから大きく裂け始めていくと思います。観察していきます。

コットンの葉っぱが紅葉?

 コットンの葉っぱが紅葉しているのか?枯れているのか心配です。10月なのでそろそろコットンボールも先端部分が、割れ始めても開絮しだす頃だと思います。ただ開絮の気配すらない状態で葉っぱが赤くなり枯れ始めています。葉からの養分は期待できそうにありません。 

f:id:j-style:20171005073350j:plain

前回投稿した「お面」の葉っぱも赤くなり一部枯れ始めているようになりました。

f:id:j-style:20171005074052j:plain

コットンボールにもしみのような赤茶色の斑点が現れています。

f:id:j-style:20171005074158j:plain

順調ならよいのですが心配です。

本来コットンボールがはじけ中の綿が吹き出したら葉っぱは不要なものなのです。綿の繊維だけが必要であの葉っぱとか枝なども不要です。コットンポールの殻も不要なのです。そのためコットンを栽培している農場なのでは、開絮が完了したころを見計らって枯葉剤を散布するとの話を聞きました。そのためにオーガニックコットンが脚光をあびています。オーガニックコットンは一切農薬を使わないのではなく、禁止された農薬を使用しないような説明がネット上で見ることができました。これまでは、オーガニックコットンは一切農薬を使わないと認識していましたが、今回のコットンを育てることで勉強になりました。もう少しネットにて検索をして実情を勉強しなければと反省。